【体験談】通勤時間で読書すると月5冊ほど読める【効率よく本を読む】

通勤時間で読書したら、毎月5冊ほど読めるようになりました。

僕の体験談をもとに、具体的な方法・習慣化のコツなどを紹介します。

【こんな人におすすめ】

  • 通勤時間で読書したいけど、どんな感じでやればいいか分からない
  • 電車通勤で本を読むと、まわりの目が気になって集中できない
  • 通勤読書って非効率では?

通勤中の読書って難しそうなイメージがあるかもですが、全然そんなことないので安心してください。

【本記事の内容】

  • 通勤時間で読書すると月5冊ほど読める
  • 通勤読書が非効率と言われる理由
  • 通勤時間は読書しよう|効率よく本を読む

家でじっくり本を読むのもいいですが、移動中の読書も悪くないですよ。

通勤時間というこの上なく無駄な時間を有効活用して、効率よく本を読みましょう。

通勤時間で読書すると月5冊ほど読める

通勤時間で読書すると月5冊ほど読める

通勤時間ってほんと無駄ですよね。

4月から新社会人になり、たいして行きたくもない職場へ向かう通勤時間が苦痛で仕方なかった。

「どうにかしてこの無駄な時間を有効活用できないか?」
「どうせ避けられないのなら、仕事へ向かう時間が少しでも楽しくなる方法はないだろうか?」

こんなことを考えまくった結果、辿り着いたのが「通勤読書」でした。

気づけば4月、5月、6月と、毎月5冊ほど本を読んでいた。自分でも驚きです。

通勤時間の読書方法|体験談

僕は毎朝、自宅から職場まで車で通勤しています。

片道5分〜10分と、比較的短めの通勤時間です。

車に乗っている間は、常にオーディオブックを聞いています。

  • 家から職場まで(10分)
  • 仕事終わりに買い物するためスーパーへ(10分)
  • スーパーから家まで(10分)

この時間はすべて、耳で読書しています。

1日30分、1週間で210分、1ヶ月で900分。

フルタイムで働きながらも、無理することなく読書量を増やすことができました。

1ヶ月で5冊ほど読めました

通勤時間をうまく利用した結果、1週間で1冊、1ヶ月で4〜5冊の本を読めるようになりました。

ドライブが趣味ということもあり、休日は出かけることが多いのですが、車に乗っている時は常に耳で読書を楽しんでいます。

僕はAmazonが提供している「Audible」というサービスを使っていますが、オーディオブックが聞けるならどのサービスでも問題ないです。

ちなみにAudibleの朗読はスピードがゆっくりめなので、1.2倍〜1.5倍速くらいにすると効率よく読書できますよ。

通勤読書を習慣化する3つのコツ

習慣化というと大袈裟ですが、無理なく続けるコツを紹介します。

  1. オーディオブックを利用する
  2. 好きな作家の本を読む
  3. 飽きたら別の本を読む

要点だけ軽く説明しますね。

オーディオブックを利用する

紙の本や電子書籍でもいいのですが、持ち物が増えるし、手が使えなくなるし、何より本を読みながらの通勤は視野が狭くなるため何かと危険。

通勤中は耳で聞くオーディオブックの方が楽だし安心だと思います。

家で本のデータをダウンロードしておけば、通信料もかからずにいつでもどこでも聞けるので非常に便利。

好きな作家の本を読む

習慣化のコツはとにかく楽しく続けること。

まずは、あなたが好きな作家の本を1冊だけ聞いてみるといいですよ。

僕は作家の伊坂幸太郎さんが大好きで、彼のオーディオブックはすべて聞きました。

過去に読んだことがある本でも、耳で聞くとまた違った印象を受けるものです。

迷ったら、読んだことがある本の中から一番好きな作品を選ぶといいですよ。

飽きたら別の本を読む

飽きてきたなぁ…と思ったら、いったん本を閉じてしまっていいと思います。

通勤時間という限られた時間のなか、気乗りしない本を読んでいてはもったいない。

小説・ビジネス書・自己啓発本と、違うジャンルのオーディオブックをいくつかダウンロードしておくといいですよ。

「買ったら最後まで読むべき」なんて義務は存在しません。

今この瞬間に、あなたが最も読みたい本を読みましょう。

通勤読書が非効率と言われる理由

通勤読書が非効率と言われる理由

「通勤中の読書は非効率だ」という人もいますが、個人的にはメリットしかないし、やらない理由が見つからないので説明していきます。

まわりの雑音で集中力が削がれる

電車通勤の人でよくある悩みですが、「AirPods Pro」をつければ解決です。

ノイズキャンセリング機能が神なので、耳につけると一瞬で自分の世界に入り込めます。

仕事に意識が向くため読書に集中できない

真面目すぎるサラリーマンでよくある悩み。

モヤモヤするなら紙に書き出しておけばOKです。


もっと言うと、通勤時間になって焦ったところで、現実は何も変えられません。

とりあえず会社に着くまでは諦めて、1年後の自分のために読書した方がいいです。

家でじっくり読んだ方が効率的?

そりゃそうだ。笑

通勤時間で本を読むより、家でじっくり読んだ方が効率的に決まってます。

そうじゃなくて、この記事で伝えたいのは、「通勤時間というこの上なく無駄な時間を、読書することで有効活用できますよ」ということ。

最近はリモートワークも増えてますから、通勤しなくて済むのなら家で読書しましょう。

通勤時間は読書しよう|効率よく本を読む

通勤時間は読書しよう【効率よく生きる】

通勤時間で読書するメリットについて紹介しました。

無駄な時間を有効活用して、効率よく本を読みましょう。

参考までに、僕のおすすめ本をまとめた記事も合わせてどうぞ。

「読みたい本がない…」という人は、参考にしてみてくださいね。