本記事は、自宅でおいしいコーヒーを淹れるためのおすすめアイテムについて紹介しています。
-
本記事の内容
- コーヒー好きにおすすめの豆
- コーヒー好きにおすすめのミル
- コーヒー好きにおすすめのドリッパー
- コーヒー好きにおすすめのポット
- コーヒー好きにおすすめのコーヒーメーカー
- コーヒー好きにおすすめの本
- コーヒー好きにおすすめのアイテム|まとめ
コーヒー好きにおすすめの豆
コーヒー豆の種類によって、コク・苦味・酸味のバランスが異なります。
好みは人それぞれなので、色々と飲み比べてみるのも面白いですよ。
【豆のまま】
1位 KIRKLAND(カークランド) スターバックスロースト ハウスブレンドコーヒー
KIRKLAND(カークランド) ハウスブレンドコーヒーは、クセがなく、誰でもおいしく飲めるコーヒーです。
コーヒー豆の生産地が定期的に変わるという点には注意が必要ですが、これはその年によって最適なコーヒー豆を厳選している証拠ですので安心してください。
907gと大容量なのも、コーヒー消費量が多い人にとっては嬉しいですね。
2位 澤井珈琲 ブレンド・フォルティシモ ビクトリーブレンド 2種類セット
ブレンド・フォルティシモは、あっさりとした酸味を感じるコーヒーで、寝起きの一杯にぴったりです。
ビクトリーブレンドは、濃厚なコクと香りでリラックスしたい時におすすめ。
500g×4袋で3,000円以下という圧倒的コスパも注目ポイント。
3位 TOKYO COFFEE ナチュラルブレンド 自家焙煎コーヒー
TOKYO COFFE ナチュラルブレンドは、自家焙煎ならではの、新鮮な香りや味わいを楽しめるコーヒーです。
200gで約1,400円と、値段はやや高いですが、プチ贅沢な気分を味わえます。
毎日飲むコーヒーとは別に、頑張った自分へのご褒美として飲むのがおすすめ。
コーヒー好きな人への贈り物としても喜ばれますよ。
【粉】
1位 HILLS(ヒルス) リッチブレンド
HILLS リッチブレンドは、やや深炒りの濃厚なコクと豊かな香りが特徴的なコーヒーです。
大容量なのに値段が安いという点も、おすすめポイント。
「コーヒーはヒルスで創られた」と言われるほど、昔から信頼されてきたメーカーです。
2位 illy(イリー) エスプレッソ粉 ミディアムロースト
illy(イリー) エスプレッソ粉 ミディアムローストは、甘い香りが特徴的なコーヒーです。
苦味と酸味のバランスが良く、良いエスプレッソの特徴である「クレマ」もしっかり出るので、ラテアートを楽しむこともできちゃいます。
エスプレッソに適した極細挽きですが、通常のドリップコーヒーとして飲んでも美味しいです。
3位 小川珈琲店 有機珈琲 オリジナルブレンド
小川珈琲店 オリジナルブレンドは、苦味と酸味がほどよく調和し、全体的にやわらかい味わいのコーヒーです。
「有機JAS認証コーヒー」であり、毎年厳しい検査基準をクリアしており、非常に安全性が高いという強みがあります。
クセのない味で、とても飲みやすいコーヒーですよ。
コーヒー好きにおすすめのミル
コーヒーミルは「扱いやすさ」「お手入れのしやすさ」を基準に選ぶと良いです。
この2つの基準に加えて、それぞれのミルならではのおすすめポイントを比較してみてください。
きっと、自分に合ったコーヒーミルが見つかりますよ。
【手挽き】
1位 HARIO(ハリオ) 手挽きコーヒーミル セラミック スリム
HARIO(ハリオ) 手挽きコーヒーミルは、セラミックス製の臼を使用することで、摩擦熱が発生しにくい仕組みになっています。
コーヒー豆を挽いているときに、やや滑りやすい点がウィークポイント。
ですが、熱によるコーヒー粉へのダメージが少ないので、味が落ちにくいというメリットもあります。
2位 カリタ 手挽きコーヒーミル
カリタ 手挽きコーヒーミルは、インテリアとしてもおしゃれな、そのデザイン性が魅力です。
木製のため、使い始めは木の香りが若干気になるという人もいるかもしれません。
また、洗剤を使うと木が傷んでしまうので、洗う際には注意が必要です。
「使いやすさ」「デザイン性」に関してはレビューでも高評価な意見が多かったので、実用性を求める人にはおすすめです。
3位 SULIVES 手挽きコーヒーミル
SULIVES 手挽きコーヒーミルは、構造がシンプルで初心者でも扱いやすく、ステンレス製なのでお手入れも簡単。
豆は一度に20gまでしか入らないので、一度にたくさんコーヒーを淹れたい時には少々不便かもしれません。
革のケースがおしゃれでかわいらしいので、コーヒー好きの女性へプレゼントするものいいですね。
【電動】
1位 HadinEEon 電動コーヒーミル
HadinEEon 電動コーヒーミルは、はじめての人でも扱いやすく、ステンレス製なのでお手入れも簡単です。
付属の説明書がやや不親切なところがマイナスポイントですが、直感的に操作できるほどシンプルな構造になっています。
穀物や香辛料にも使用でき、汎用性が高いです。
引っ越しや結婚式などのお祝いにもおすすめ。
2位 KYG 電動コーヒーミル
KYG 電動コーヒーミルは、約2,000円という低コストからは想像もできないほどのパフォーマンスを発揮してくれます。
水洗いができないという点には注意が必要です。基本的にはブラシを使ってお手入れします。
値段が安いうえに、丁寧に使えば長持ちするので、あまりお金をかけたくないという人におすすめです。
3位 Russell Hobbs(ラッセルホブス) 電動コーヒーミル
Russell Hobbs 電動コーヒーミルは、中挽きであれば一度に60g(7から8杯分)のコーヒー豆を約10秒で挽けてしまいます。
唯一の欠点として、音がうるさいことがあげられます。
アパートなどに住んでいる人にはあまりおすすめできません。
ただ、音以外は非常に優秀なので、多少はうるさくても大丈夫という人はこれを買っておけば問題ないです。
コーヒー好きにおすすめのドリッパー
一口にドリッパーと言っても、紙でドリップするものもあれば、しないものもあります。
コーヒーの風味も、使うドリッパーによって変わるので、色々と試してみると面白いですよ。
1位 HARIO(ハリオ) V60 透過ドリッパー&コーヒーサーバー&ペーパードリッパー
HARIOのお得な3点セットです。
大手メーカーで信頼性も高いので「何を買えばいいかわからない」という人は、この3点セットを買っておけば問題ありません。
V60透過ドリッパーにより、お湯とコーヒーの接触時間が長くなるので、コーヒー成分を無駄なく抽出することができます。
2位 カリタ コーヒードリッパー(2から4人用)
カリタ コーヒードリッパー(2から4人用)は、通常のドリッパーよりも大きめのサイズが欲しいという人におすすめです。
コーヒーを飲む量が多い人であれば、何度も淹れる手間が省けるので楽ですね。
ぬくもりを感じる陶器製のドリッパーで、インテリアとしてもおすすめですよ~。
3位 F-PRANCE コーヒードリッパー ステンレスフィルター
F-PRANCE コーヒードリッパー ステンレスフィルターは、ペーパーフィルター不要のドリッパーです。
ペーパーフィルターを買う必要がないので、経済的であるうえに、環境にも優しいという点が強み。
ステンレス製で耐久性も高いので、丁寧に使うことで長持ちします。
また、意外と知られていませんが、ステンレスドリッパーの方がコーヒーの成分をダイレクトに抽出するので、風味豊かになります。
コーヒー好きにおすすめのポット
コーヒーポットは「お湯の注ぎやすさ」「デザイン性」を基準に選びましょう。
本当に良いポットは、長持ちするだけでなく、使い込むほどに味わいが出てくるものです。
1位 HARIO(ハリオ) V60 ドリップケトル
HARIO(ハリオ) V60 ドリップケトルは、芸術的なデザインと、使い込むほどに出てくるステンレス焼けがとてもおしゃれ。
特に欠点もないので、迷ったらこれを買っておけば大丈夫です。
ガスコンロ、IHどちらも対応しています。
2位 カリタ コーヒーポット ステンレス製
カリタ コーヒーポットは、ステンレス製でお手入れがしやすく、本体重量も600g以下と軽量なので女性でも扱いやすいです。
オールステンレスなので、加熱しすぎると取っ手の部分が熱くなりやすいです。加熱しすぎには注意してください。
お湯の量も調節しやすく、デザイン性も高い商品です。
3位 竹井器物製作所 フィーノコーヒードリップポット
フィーノコーヒードリップポットは、新潟県燕市の竹井器物製作所で作られています。
取っ手は熱くなりにくく、フタは90度傾けても落ちません。
ドリップポットには珍しい、和風のデザインも魅力的ですよ。
コーヒー好きにおすすめのコーヒーメーカー
忙しい朝には、ボタン一つで簡単なコーヒーメーカーが大活躍。
まるで挽きたてコーヒーのような、本当に美味しいコーヒーを淹れてくれるものだけを紹介します。
1位 ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ シンプル
一番のおすすめポイントは、なんといっても圧倒的なコスパの良さ。
ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ シンプルを使えば、誰でも簡単に美味しいコーヒーを淹れることができます。
お手入れは水洗いだけでいいので、とっても簡単。
2位 THERMOS(サーモス) 真空断熱ポット コーヒーメーカー
わずか15.5cmのスリムボディで、置き場所にも困りません。
ポットはステンレス製魔法瓶構造なので、淹れてから時間がたっても、アツアツのコーヒーを飲むことができます。
また、真空ポットは保冷機能も高いので、氷を入れてアイスコーヒーを楽しむこともできます。
3位 パナソニック 沸騰浄水コーヒーメーカー 全自動タイプ
豆を挽く、沸騰浄水、蒸らし、抽出、保温まですべて自動でやってくれます。
豆の挽き具合を調節でき、いつでも挽きたてを味わうことができます。
ミルは自動で洗浄されるので、お手入れも非常に楽。
デカフェ豆コースも搭載しており、おやすみ前でもコクのあるコーヒーを楽しめます。
コーヒー好きにおすすめの本
深くて濃いコーヒーの世界。
知れば知るほど、コーヒーが好きになります。
コーヒー初心者におすすめの本をご紹介します。
1位 『ワールド・バリスタ・チャンピオンが教える世界一美味しいコーヒーの淹れ方』
第15代ワールド・バリスタ・チャンピオンの井崎英典(いざき ひでのり)氏による、まるで魔法のようなコーヒーの淹れ方を学ぶことができます。
豆の選び方から、焙煎、挽き方、抽出など、一つ一つの工程における秘伝のコーヒー術が書かれています。
自宅バリスタ初心者は必読の一冊。
2位 『人生で大切なことはコーヒーが教えてくれる』
コーヒーから人生の教訓を学ぶという、ちょっと変わった本です。
教訓といっても、堅苦しい哲学書のようなものではなく、言うなれば「癒し本」という感じ。
読んだ後には、ふわふわと幸せな気持ちになる、そんなやさしい本です。
忙しさに追われ、本当に大切なものを見失いかけている人に読んでほしい一冊。
3位 『コーヒーは楽しい!』
コーヒーの基本を広く、楽しく知ることができる一冊。
かわいらしいイラストがたくさんあって、ストレスなくスラスラ読めます。
これからコーヒー生活を始めようと思っている人は、読んでおいて損はありません。
コーヒー好きにおすすめのアイテム|まとめ
本記事はコーヒー好きにおすすめのアイテムについて書きました。
コーヒーの世界は奥深く、時代とともに進化しています。
コーヒーを淹れる道具一つで味わいが変わるほど、コーヒーは複雑であり、面白くもあります。
ぜひ、自分のパートナーとも呼べるようなアイテムを探して、コーヒー生活を楽しんでください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。